初回投稿日:2021年12月4日 最終更新日:2021年12月4日
その他の回
第2回:~投資信託の種類~
第3回:~確認すべき投資信託のスペック~
第5回:~証券会社の選び方~
第7回:~おすすめの銘柄~
当シリーズ記事も第4回目となりました。
今回は第3回目にも少し触れた~投資信託にかかる費用~について解説します(^^)。
当シリーズ記事は・・・
・預貯金の利息は少なすぎるので投資を始めてみたいが、なにから始めたらいいのかわからない。
・積み立て感覚で投資をしたい。
・証券会社や銀行の窓口で投資の相談をしてみたいが、なんとなく上手く言いくるめられそう。
・興味はあるが、投資の勉強をする時間はないし手間もかけたくない。
こんな方々に向けて、"長期投資の第一歩に手間いらずな「投資信託」はどうですか?"という観点から書いています。
※当ブログは主に"日経225mini先物取引"を扱っていますが、当記事は先物取引の話はほとんど出てきませんし、先物取引を勧める記事ではありませんのでご安心ください(^^)。
また当ブログの免責事項もご覧ください。
※記事内で任意の投資信託を「商品」と表現していることがあります。
★投資信託にかかる費用について:
投資信託に関わる主な費用は4つあります。
1つ目は投資信託を購入する時だけかかる「販売手数料」、
2つ目は投資信託を解約(売却)する時だけかかる「信託財産留保額」、
3つ目は投資信託を保有している間毎日かかる「信託報酬」、
最後に4つ目が意外と曲者の「その他費用」です。
では1つずつ解説していきます。
①「販売手数料」
投資信託を購入する時だけ購入額の○○%といった形で必要となります。
多くの場合は3%前後で、例えば100万円分投資信託を購入すると、いきなりそこから3万円(3%)の手数料が引かれ、残高97万円からのスタートとなります(泣)。
しかしながら、最近はこの「販売手数料」が無料であることが多くなっています(「ノーロード」という)。
特にネット証券会社では「販売手数料」無料で購入できる商品がたくさんあります。
また、驚くことに同じ商品でも購入する場所(証券会社や銀行)によって「販売手数料」が掛かったり、掛からなかったりします。
同じ商品であれば、当然この「販売手数料」は無料の方が良いです(^^)。
②「信託財産留保額」
投資信託を解約(売却)する時だけ掛かる費用で、解約する金額に対して◇◇%という形で掛かり、解約代金から差し引かれます。
0.3%程度であることが多いので、100万円分の投資信託を解約(売却)すると3,000円程度を差し引かれることになります。
この費用が設定されている商品はそんなに多くなく、設定がない(費用が掛からない)商品もたくさんあります。
この費用は少し特殊で、差し引かれた「信託財産留保額」は運用資金の残高に組み込まれます。
つまり、解約せず継続して保有している人たちの潜在的な利益となります。
運用する側はこの費用を設定することで、簡単に解約する人が減るため、急激な資金流出(解約)を防ぎ、運用への悪影響を少なくすることができます。
この費用は長期保有の場合、有利な費用と言えるかもしれません。
③「信託報酬」
「信託報酬」は必ず必要な費用で、保有期間中毎日かかる一番負担が大きな費用です。
商品によってパーセンテージが決まっていて、日々の残高に対して年率△△%という形でかかります。
安いもので年率0.1%程度から高いものでは年率3%くらいかかるものもあります。
100万円投資した場合、年1,000円~30,000円です。
この費用の割合はインデックス型投資信託では安く、アクティブ型投資信託では高くなる傾向があります。
アクティブ型投資信託はより良い運用成績を目指すために、企業訪問や市場分析に経費をたくさんかけます。
その分「信託報酬」が高くなる訳です。
一方インデックス型投資信託は、あまり経費をかけずに「指数」に連動した運用成績を実現できるようです。
また、ここ数年はこの「信託報酬」を値下げする競争が起きており、特にインデックス型の「信託報酬」は年々安くなっています(投資家にとってはとてもいい傾向です(^^))。
当然この費用も安いに越した事はありません。。
④「その他費用」
「その他費用」として、"運用時の売買手数料"や"監査費用"等の名目で費用がかかります。
「その他費用」は決算(年1回であることが多い)時に公開されるため、目論見書(投資信託説明書)には、いくら(どのくらいの割合で)かかるかが明記されていないので注意が必要です。
「信託報酬」と「その他費用」のトータル費用は、決算ごとに交付される「運用報告書」に「1万口あたりの費用明細」という項目で記載されます。
「その他の費用」もインデックス型よりアクティブ型の方が高くなる傾向があります。
トータル費用は毎年増減するので過去数年の「運用報告書」を確認するとより良いでしょう。
※年率3%と年率0.1%の差
さて、年率3%の「信託報酬」は高いのでしょうか??
例えば、ある投資信託が年6%の運用益を達成できたとします。
100万円を投資していた場合は、106万円になります。
信託報酬が3%なので、ここから概ね3万円の費用が差し引かれ、残金は103万円となります。
逆に年率0.1%の方はどうでしょうか??
こちらは、ある投資信託が年4%の運用益だったとします。
100万円投資していた場合は、104万円になります。
信託報酬が0.1%なので、こちらは概ね1千円の費用しか掛からず、残金は103万9千円となります。
長期投資で、これが何十年と継続することを考えた場合、費用が運用益にもたらす影響がいかに大きいかがわかると思います。
第4回のまとめ
・主な費用は4種類
・「販売手数料」は購入時だけかかる
・「販売手数料」が無料の場合も多い
・「信託財産留保額」は解約(売却)時だけかかる
・「信託報酬」が一番重要な費用
・「運用報告書」で「その他費用」を含む費用の全体像を確認しよう
・費用は安いほど良い
第4回目は~投資信託にかかる費用~について書いてみました。
さて、投資信託の基本的な知識は以上です。
次回からは実践編です(^^)
第5回は~証券会社の選び方~です
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
その他の回
第2回:~投資信託の種類~
第3回:~確認すべき投資信託のスペック~
第5回:~証券会社の選び方~
第7回:~おすすめの銘柄~