初回投稿日:2021年1月27日 最終更新日:2021年1月30日
当記事にある数値等はすべて各証券会社のHPより抜粋しており、おすすめ度と所感は管理人の独断や私見、経験によるものです。一部ネット記事も参考にしています。
免責事項もご覧ください。
この記事ではSBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)について紹介します。
【保存版】日経225(mini)先物取引におすすめの証券会社(寄り引けトレードにおすすめも)~TOP~はこちら
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券) (管理人開設済)
通常コースおすすめ度:★★★★★
1セッション限定コースおすすめ度:ー
(SBIネオトレード証券は1セッション限定コースの設定がありません)
1948年(昭和23年)に更栄証券株式会社として設立。
2020年3月期の営業収益(≒売上高) が約31億円でネット証券の中でも小規模の証券会社です。
2021年1月に「ライブスター証券」から「SBIネオトレード証券」に商号変更しました。商号変更による手数料等の変更はありませんでした。
安くなると期待したのに・・・
1セッション限定コース名:ー
手数料:
通常コース手数料(税込):
ラージ1枚片道:210円
mini1枚片道:36円
主な特殊注文:
逆指値S・逆指値M・OCO・IFD・IFDO
「逆指値S」は一般的な逆指値です。「逆指値M」は現在価格より下に買い注文、現在価格より上に売注文を出します。「指値」に近い注文方法ですが、ターゲット価格に一瞬でもタッチすると注文が執行されるので、「指値」では拾いきれない「ターゲット価格に一瞬だけタッチ」という場面で約定しやすくなります。
日経225(mini)先物等のリスクについてはこちら
所感:
SBIネオトレード証券の魅力は何といっても手数料が安いところでしょう。
ライブスター証券からの商号変更で更なる値下げを期待しましたが、残念ながらそうはいきませんでした。2010年代前半はシステム障害が多く”使えたもんじゃない”という評価もよく見ましたが、近年は目立った障害は少ないようです。
管理人は「1セッション限定」ではない取引(私はやってはいけない裁量取引(笑))を行う場合はSBIネオトレード証券を利用していました。
SBI証券には1セッション限定のHYPER先物がありますので、同じSBIグループのこちらにも設定されると寄り引けトレードがしやすくなりますね。
他には以下の証券会社を紹介しています。
・松井証券
・日産証券
手数料を比較したい方はこちら